ドライサウナのススメ
【sauna】
少しずつ落ち着いてはいるものの、根強いファンが多いサウナ。
僕の趣味の1つです。
基礎代謝の向上や顔の角質・角栓の効果的な除去などが見込め、「ととのう」ことで精神的な安定も見込めるサウナ。
ミストサウナや塩サウナ、というものもありますが、個人的に好みではなく。
それゆえに語れるものはないので、今回は「ドライサウナ」について。
サウナに入る上で必要となる道具、マナー、大まかなルールなど解説していきます!
道具類
必要と思うもの、あると捗るものをご紹介。
もちろん、無くてもいいものたちです。
サウナハット
頭皮、および頭髪を守ってくれるもの。
他、のぼせるのを防止してくれる効果あり。
サウナの本場、フィンランド発祥ではなくドイツからロシアを経由し、フィンランドに伝わったもの、らしいと言われています。
各素材によって特色があります。
ウール素材
メリット 断熱性・吸水性に優れている
デメリット お手入れに手間がかかる
ウール素材は断熱性に優れ、高温のサウナに入ってもしっかりとのぼせや頭皮・頭髪へのダメージを軽減してくれます。また吸水性にも優れているため、汗をかいてもしっかりと吸収し、頭皮のジメジメも気にならないのです。
ただし、洗濯機で洗えないものが多く、お手入れに手間がかかります。
お手入れの難しさよりもサウナハットとしての効果をしっかりと確保したい方向け!
コットン素材
メリット お手入れが簡単、吸水性に優れている
デメリット ウール素材に比べ、断熱効果が低い
通常のタオル同様に洗濯機で洗うことが出来ます。タオル地のサウナハットは、吸水性に優れているものが多く、頭皮のジメジメも気になりません。
ただし、ウール素材に比べ断熱性は低いです。
適度な断熱性で気軽にサウナハットを利用したい方向けになります。
サウナマット
秘部を含め、衛生的ではない部分が触れるサウナマット。
様々な材質のものがあり、好みが分かれるもの。
個人的には施設が用意しているものでも十分である、という認識。
ただし、上記のようにセンシティブな部分が触れるものでもあるので、気になる方は個人的に用意するといいですね。
サウナウォッチ
昨今、数千円で買えるようになったスマートウォッチ。
某サウナムック本でおまけとして「サウナウォッチ」を付けた約2万円のものが販売された。
サウナ好きでは入手しようとメル⚪︎リなどでお求めになっているそう。
Amazonや楽天市場などで買える安いスマートウォッチでも代用は可能です。
少し蒸されつつ、壁などに設置されているサウナにある12分計と睨めっこして、「⚪︎⚪︎分入っておきたいから、あと⚪︎分」ということに脳みそを支配されない効果はとても大きい。
僕が使用しているスマートウォッチ。
残念ながら、高音による熱暴走防止機能が搭載され、そのままサウナで使用すると強制シャットダウンする仕様。
熱暴走防止機能はOFFできないため、ハンドタオルやフェイスタオルでぐるぐる巻きにして断熱性を持たせながら使用中。(今のところ、問題なく稼働中)
熱暴走防止機能が搭載されていない、1世代前のものがサウナウォッチとして至高になりつつある。
水分補給用の水分
サウナ後、そのままでいると脱水を起こし、最悪命の危険も伴ってしまうので、水分補給はとても大事。
ミネラルウォーターでも大丈夫ではあるが、個人的におすすめなのは「オロポ」。
オロナミンCとポカリスエットを1:1で割るという、汗と共に流れ出たであろう、ビタミンやミネラルを水分と共に補給できる優れた飲み物だ。
施設によってはちゃんと割ったものを提供してくれるところもある。
マナー
マナーはルールや約束事とは違い、
守らねばならないもの
ではありません。
が、利用者の全員が「気持ちよく施設を利用する」ためには守るべきものである。
と個人的には思っています。
秘部は隠そう
見せたくないだろうけれど、こちらも見たくはない。
「自信」があるのか、モロだしの人もそれなりに見受けられるが、マナーとして隠したほうがもちろんよい。
静かにしよう
友達や同僚とサウナ。
サウナ室でも空気読まずに会話。
大きな声で会話。
うるさくすんな!
水風呂のマナー
水風呂もたくさんの利用者がいて、それを気持ちよく利用するにはマナーがある。
体を流してから入る
シャワーやかけ湯で体を流してから入ろう。
誰もあなたの汗に触れて気分がよい人などいない。
洗顔しない
当然だが、水風呂の水で洗顔はしないこと。
きゅっと締めている最中とはいえ、汗や角質が浮き出た状態に近く、洗顔することで流れ出てしまう。
誰もあなたの汗や角質に触れて気分がよい人などいない。
頭まで水風呂に浸かる
浸かるんじゃねぇ。
誰もあなt(以下省略
ルール
ルールというか作法というか。
こんな滞在時間だと「ととのう」が捗るよ、という基準として捉えてほしい。
サウナ室に滞在する時間
一般的には8〜15分。それを数回繰り返す。
僕は大体12分、たまに15分。
12分の場合は3セット、15分の場合は2セットほど繰り返します。
水風呂に浸かっている時間
一般的には2分半〜3分。
僕は4分ほど。
3分では締めが足りず、5分はちょっと長い。
外気浴・内気浴におすすめな時間
サウナ室に滞在する時間と同じ時間くらいが望ましい、らしい。
どこで見たのか、覚えていないため、リンクは貼れないがWEB記事で見た記憶がある。
確かにいい感じに「ととのい」、いい感じに覚醒している感じがする。
個人的には外気浴の方が好みだが、施設によっては内気浴しかできない場所もある。
湯船に入る前に…
サウナは、いわゆる大浴場に併設している場合がほとんど。
なので、サウナ後は湯船に入る流れになる人がほとんど、です。
だからこそ、汗をかき、水(またはお湯)で流したとはいえ、そのまま湯船に入ってはならない。
誰もあなt(以下省略
まとめ
ルールに則ってサウナ浴をすると、キレイに気持ちよく「ととのい」ます。
マナーに則ってサウナ浴をすると、周囲の気分を害することなく「ととのい」ます。
道具を揃えてサウナ浴をすると、「ととのい」が捗ります。
道具類は全部揃えることはないけれど、将来を見据えてサウナハットは必須なのではないかと思います。
個人的にはサウナ中に一番集中して考え事ができるので、
頭の中を整理するために行っている、とも言えますね!
ルールとマナー、道具によって、より良いサウナ生活が出来ますように!